社会を今より良くするプロダクト

こちらのブログは世のため人のため、家族のためになる製品を紹介するブログです。

ビニールハウスにイノベーションを!

前回に引き続き、農家の高齢化という問題に対して実は高齢化が問題ではなく、その背景に潜む競争力の低下が問題であると問題を再定義し、その背景から現在行っている延長で競争力を育んでいく、という考察をしました。

プロダクトで問題解決へ導く、というのが筆者の仕事ですので、そこからビニールハウスという視点に入りました。
f:id:hina0901:20160421181114j:plain

ビニールハウスを作ろうとする場合は多額の投資と複数の男手が必要

ビニールハウスはその規模の違いこそあれ、導入するのには相当の投資が必要となります。
一般的には設置坪あたり導入費用として1~1.5万円必要といわれており、仮に100坪のビニールハウスを作ろうとする場合は100万円以上の費用が必要になります。

全国農業会議所によると露地栽培に比べ施設栽培(ビニールハウス)の初期投資は300万以上余分に必要という試算も出されております。加えて冷暖房等を入れる場合はランニングコスト、暴風や大雪による損壊、定期的に交換が必要なメンテンスコストなど、ビニールハウスは費用的デメリットが大きいのが現状です。

また購入した後も設置には男手が二人以上、丸一日は必要になる重労働です。ビニールハウスにも色々とあるので、専門の業者じゃないと設置不可能なものもあります。


少々話が脱線しますが、読者の皆様はビニールハウスは日本で開発されたということをご存知でしたでしょうか?
戦前は竹で骨組され、障子の紙(油紙)で覆われた、保温を種の目的としたものだったようです。
戦後、大手企業の資本が入り、竹はスチールパイプに、障子の紙はビニールフィルムに変わり、今に至っております。

戦後から今日にいたるまで、素材の改良や設置をしやすくしたりなどの部分改良はあったようですが、目立った大きな変化は見受けられません。
海外では使われていないゆえ、新規参入業者も多くないので大幅な変化が起こりにくい製品だったのかもしれません。
日本発祥のビニールハウス、今後の農業の競争力を養うためにはこのイノベーションは一つのきっかけになると感じております。

さて、ビニールハウスの構造について考察を進めていきます。

ビニールハウスの現在の課題は上記のとおり、①導入コストが高い、②メンテナンスコストも高い、③ランニングコストも高い、④設置するのが大変、などといったハード面および野菜への影響というソフト面がありますが、ここではハード面について考察します。ソフト面については農薬や品種改良など、プロダクトとはちょっと視点が違うのでここでは触れずにおきます。

さて、もし仮に①~④が現在より大幅に下がれば、施設野菜へ取り組む動機(モチベーション)が高まり、既存農家が新しい取り組みを始めたり、新規就農者の増加に寄与できると期待できます。

設置が大変という点については、キャンプやイベントなどに使うテントも以前はそこそこ大変でしたが、今ではワンタッチ式や引っ張るだけといった誰でも設置できるものが増えてきました。

ビニールハウスはかなり大掛かりな資材や工具、そして人手も必要です。
作り方はこちらが参考になります。(全農群馬県本部様が作成した動画)


かなりの数の工具です。
人手もかなり必要で、不慣れな人が一人や二人ではきちんとしたものができるとは思えません。
f:id:hina0901:20160425141058p:plain


その後、巨大なビニールシートをかけていくわけですが、高いところに大きなものをかけていくのも疲れます。それを固定していく作業も。

組立はすべて現地施工です。
これを工場で組み上がっている形で搬入でき、現地ではワンタッチ(は言い過ぎかもしれませんけど)で広げられ、それらを組み合わせれば出来上がるビニールハウスがあれば、農業をやりたいなと思っている人で、頼れるベテラン農家の知人が少ない人でもチャレンジできるようになるのではないでしょうか。

工場でのロット生産なら、ある程度コストを抑えた形で生産することも可能かもしれません。
家などは図面を元に工場で大部分のプレカットは終えて、現地では組み立て中心という施工が当たり前になっていますよね。


ビニールハウスのイノベーションに挑む、我こそはという方、いらっしゃいましたら是非取り組んでみませんか?